LINEで送る
Pocket

ワタシは自分自身が、
結末を体験することの大切さを重視しているため、人に対してもそうする。

結果がわかっていても、
あえて口出しをしないし、
気を長くしながら見守るってことを、
これまでもやってきた。

仕事の面では、
後輩の仕事を見守りながら、
「それじゃーうまくいかないんだよな…」と
心の中で思っていても、あえて言わない。

命の危険が伴わない限り、また仕事としてクライアントの信頼を失わない限りは、
基本的に自分で考えて、自分でやってみて、
そして自分で結果を体験してもらうのだ。

昔はよく言われた。

「まついさん!
 なんで放っておくんですか!
 なんで注意しないんですか!」

なんてね。

口出しして注意して、行動を止めてしまったら、その人は「体験する」という最高のお宝に出会えない。

そんなお宝を横取りするなんて、
ワタシはしたくないし、
それほどもったいないことはないのだ。

ワタシはそんな考えの基で行動している。

究極の学びは“経験”の中にしかない

これはワタシ自身が、
これまでの人生を通して実感したことだった。

学生の頃は、学校に行っても、勉強が嫌いで。
というか、一言で言うと〈おもしろくなくて〉

知識や情報だけを詰め込むことが、
苦痛でつまらなくて仕方なかった。
記憶することが不得意だったワタシは、
常に頭に重たさを感じていた。

けれど、周りと合わせないといけない(と思っていた)から、必死に付いていこうと一応努力をしていた。

早くその世界から飛び出し、
【体験を通じて習得していくことの重要性】を、まずは自分が体現したかったため、
大学進学はせずに社会人となったのだ。
社会に出てから、大学進学しなかったことを恥じることも多々あったが、
よくよく思い返してみると、
そこにはワタシなりに、
意図があったことを思い出した。

そして社会人となり、
さまざまな人たちと出会い、
いろんな会社で勤めて、
経験を積みながら人間力を総合的に磨いて行った。

・PCスキル
・コミュニケーションスキル
・社会人マナー
・仕事の要領を掴むスキル
・リーダーシップ
など、社会はいろんなことを教えてくれた。

知識や情報、スキルなどの部分的な学習・習得をすると、「点」でしかなく、なかなか日常や仕事に活かせない。
けれど、体験を伴って学習していくと、
「線の中の点」を学んでいくので全体像が把握できるため、物事を俯瞰して捉えることができるようになる。
そのため、情報量も多く入ってくるのだ。

ワタシの20代の10年間は、
とにかく“多くのことを経験する”を目標とし、
見事、履歴書に書ききれないほどの仕事をしてきた。

・長続きしない
・飽きっぽい
・持続性がない
・忍耐力がない

そう思われてもやむを得ないし、
一時期は、そんな自分がダメだと思ったこともあったけど、
これまた今振り返ってみると、
ちゃんと、そこにも意図があったことを思い出した。

【生きた学び】をしたかったワタシにとって、
机に向かってお勉強することに、
価値を感じられなかった。
学歴や資格のために頑張ることが、
無意味に思えて仕方なかった。
社会に出て人とつながり、
自分の“好き”や“能力”を貢献することで対価をいただき、自分の人生を歩むために必要な学びだけをやりたかった。
そのためには経験から学習することが、
究極の学びであり、最短であることを、
今の年齢になってふに落ちている。

“体験”と“経験”の違い

ワタシの師(巨匠)の一人。
感性論哲学の芳村思風先生は、
このように仰っている。

体験=肉体が外の事実と関わったこと
経験=体験から何を学びとったのか
同じことを体験しても、学びとる経験は異なる。
体験と経験というのは、英語では「エクスペリエンス」だが、
日本語では次元が違うので、
体験と経験を分けて取り上げる必要がある

感性論哲学創始者 芳村思風先生の2020年9月の講義より

だから大切なのは、

体験から経験に落とし込む作業

になる。その作業では何が必要かって、

「この体験から何を学んだか?」を
自分自身(内側)に問うこと。

体験をさまざまな角度から観て、
さまざまな解釈をし、
体験を〈自分の経験〉という名のデータバンクに、情報・体感覚・感情・解釈と共に細胞レベルへ落とし込んでいく。

体験したことを、
「成功」と解釈するのか。
「失敗」と解釈するのか。
それは、経験へ落とし込む際に(無意識に自分で)決めているのだ。

待つためには、愛と信頼が必要

この考えに基づいて意図的に行動しているけれど、端から見ると一見、“冷たい人間”に思われるかもしれない。

外側から行動だけを見ると、
そう受け取られても仕方ないんだろうね。

けれど、ワタシとしては、

「待つこと」は愛

だと思っている。

目の前の人が結末を体験することを待ち続けるには、【愛と信頼】しかないのだ。

多くの人が、相手のことを信頼しきれない。
目の前の人が行動を起こそうとすることに、
「それじゃ、無理」
「多分、出来ないだろう」
「この人には無謀だ」
といったようなことを、心の奥で思っている。
多くの人が“当たり前のように”、
こう思い込んでしまっている。
だから、居ても立ってもいられなくて、
つい口出ししたり、手を出したりするのだ。
子育ても同じね。

これは、相手のことを低く見積もっていることであり、相手に対してとても失礼なことなのだ。

他者を信頼していないということは、
自分を信頼していないとイコール。

こういう関わり方をずっとしていると、
いつしか相手はパワーを失っていく。

ワタシは子どもの頃、母親に口出され、手を出され、結末を体験させてもらなかった。
その体験があったからこそ、今は経験に変えて、この考えを持つようになった。

パワーを失ったワタシは、どうなっていったかというと、人に合わせてばかりの人生。
自分の考えを持つことが出来ず、
自分の欲求が何なのかもわからなくて。
常に人からの指示を待つ人になっていた。
自分の価値はとても低く、
周囲に気を遣ってばかりいた。
(今となっては想像できないよね…笑)
ワタシの前半の人生は迷宮入りだった。
自分が何のために生きているのかがわからなかった。
自分がどこにいるのかわからなかった。

今は自由にワタシを生き、
自分の主張も尊重し、
また他者へ信頼と愛をもって
接することができるようになったのも、
10年以上かけて心理学を学び、
また数々のセッションやワークに取り組んで、心と思考のクリーニング(断捨離)をしてきたからだ。

しかし、心理学を学んで勉強しているだけじゃ、この域にはたどり着けない。
最終的には、自分に取り組むワークをしなければ、生き方はなかなか変わらない。

人生に起こる全ての体験は、
「この体験から何を学びとるのか?」という
問いを起こすためのものでしかない。
病気も事故も生死も事件も何もかも…
それらの体験から学びとって経験とするためには、結末までを体験することが超重要!

これからも、目の前の人の結末を奪わないように愛と信頼を持って、見守っていこうと思う。

 

LINEで送る
Pocket

https://yuka8.com/wp-content/uploads/2020/02/1714552-1024x1024.pnghttps://yuka8.com/wp-content/uploads/2020/02/1714552-150x150.pngまつい ゆか學|Learn心|Mind綴|Blog人の育て方,人材育成,子育て,待つことは愛,愛と信頼,結末を体験させるワタシは自分自身が、結末を体験することの大切さを重視しているため、人に対してもそうする。 結果がわかっていても、あえて口出しをしないし、気を長くしながら見守るってことを、これまでもやってきた。 仕事の面では、後輩の仕事を見守りながら、「それじゃーうまくいかないんだよな…」と心の中で思っていても、あえて言わない。 命の危険が伴わない限り、また仕事としてクライアントの信頼を失わない限りは、基本的に自分で考えて、自分でやってみて、そして自分で結果を体験してもらうのだ。 昔はよく言われた。 「まついさん! なんで放っておくんですか! なんで注意しないんですか!」 なんてね。 口出しして注意して、行動を止めてしまったら、その人は「体験する」という最高のお宝に出会えない。 そんなお宝を横取りするなんて、ワタシはしたくないし、それほどもったいないことはないのだ。 ワタシはそんな考えの基で行動している。 究極の学びは“経験”の中にしかない これはワタシ自身が、これまでの人生を通して実感したことだった。 学生の頃は、学校に行っても、勉強が嫌いで。というか、一言で言うと〈おもしろくなくて〉 知識や情報だけを詰め込むことが、苦痛でつまらなくて仕方なかった。記憶することが不得意だったワタシは、常に頭に重たさを感じていた。 けれど、周りと合わせないといけない(と思っていた)から、必死に付いていこうと一応努力をしていた。 早くその世界から飛び出し、【体験を通じて習得していくことの重要性】を、まずは自分が体現したかったため、大学進学はせずに社会人となったのだ。社会に出てから、大学進学しなかったことを恥じることも多々あったが、よくよく思い返してみると、そこにはワタシなりに、意図があったことを思い出した。 そして社会人となり、さまざまな人たちと出会い、いろんな会社で勤めて、経験を積みながら人間力を総合的に磨いて行った。 ・PCスキル・コミュニケーションスキル・社会人マナー・仕事の要領を掴むスキル・リーダーシップなど、社会はいろんなことを教えてくれた。 知識や情報、スキルなどの部分的な学習・習得をすると、「点」でしかなく、なかなか日常や仕事に活かせない。けれど、体験を伴って学習していくと、「線の中の点」を学んでいくので全体像が把握できるため、物事を俯瞰して捉えることができるようになる。そのため、情報量も多く入ってくるのだ。 ワタシの20代の10年間は、とにかく“多くのことを経験する”を目標とし、見事、履歴書に書ききれないほどの仕事をしてきた。 ・長続きしない・飽きっぽい・持続性がない・忍耐力がない そう思われてもやむを得ないし、一時期は、そんな自分がダメだと思ったこともあったけど、これまた今振り返ってみると、ちゃんと、そこにも意図があったことを思い出した。 【生きた学び】をしたかったワタシにとって、机に向かってお勉強することに、価値を感じられなかった。学歴や資格のために頑張ることが、無意味に思えて仕方なかった。社会に出て人とつながり、自分の“好き”や“能力”を貢献することで対価をいただき、自分の人生を歩むために必要な学びだけをやりたかった。そのためには経験から学習することが、究極の学びであり、最短であることを、今の年齢になってふに落ちている。 “体験”と“経験”の違い ワタシの師(巨匠)の一人。感性論哲学の芳村思風先生は、このように仰っている。 体験=肉体が外の事実と関わったこと経験=体験から何を学びとったのか同じことを体験しても、学びとる経験は異なる。体験と経験というのは、英語では「エクスペリエンス」だが、日本語では次元が違うので、体験と経験を分けて取り上げる必要がある感性論哲学創始者 芳村思風先生の2020年9月の講義より だから大切なのは、 体験から経験に落とし込む作業 になる。その作業では何が必要かって、 「この体験から何を学んだか?」を自分自身(内側)に問うこと。 体験をさまざまな角度から観て、さまざまな解釈をし、体験を〈自分の経験〉という名のデータバンクに、情報・体感覚・感情・解釈と共に細胞レベルへ落とし込んでいく。 体験したことを、「成功」と解釈するのか。「失敗」と解釈するのか。それは、経験へ落とし込む際に(無意識に自分で)決めているのだ。 待つためには、愛と信頼が必要 この考えに基づいて意図的に行動しているけれど、端から見ると一見、“冷たい人間”に思われるかもしれない。 外側から行動だけを見ると、そう受け取られても仕方ないんだろうね。 けれど、ワタシとしては、 「待つこと」は愛 だと思っている。 目の前の人が結末を体験することを待ち続けるには、【愛と信頼】しかないのだ。 多くの人が、相手のことを信頼しきれない。目の前の人が行動を起こそうとすることに、「それじゃ、無理」「多分、出来ないだろう」「この人には無謀だ」といったようなことを、心の奥で思っている。多くの人が“当たり前のように”、こう思い込んでしまっている。だから、居ても立ってもいられなくて、つい口出ししたり、手を出したりするのだ。子育ても同じね。 これは、相手のことを低く見積もっていることであり、相手に対してとても失礼なことなのだ。 他者を信頼していないということは、自分を信頼していないとイコール。 こういう関わり方をずっとしていると、いつしか相手はパワーを失っていく。 ワタシは子どもの頃、母親に口出され、手を出され、結末を体験させてもらなかった。その体験があったからこそ、今は経験に変えて、この考えを持つようになった。 パワーを失ったワタシは、どうなっていったかというと、人に合わせてばかりの人生。自分の考えを持つことが出来ず、自分の欲求が何なのかもわからなくて。常に人からの指示を待つ人になっていた。自分の価値はとても低く、周囲に気を遣ってばかりいた。(今となっては想像できないよね…笑)ワタシの前半の人生は迷宮入りだった。自分が何のために生きているのかがわからなかった。自分がどこにいるのかわからなかった。 今は自由にワタシを生き、自分の主張も尊重し、また他者へ信頼と愛をもって接することができるようになったのも、10年以上かけて心理学を学び、また数々のセッションやワークに取り組んで、心と思考のクリーニング(断捨離)をしてきたからだ。 しかし、心理学を学んで勉強しているだけじゃ、この域にはたどり着けない。最終的には、自分に取り組むワークをしなければ、生き方はなかなか変わらない。 人生に起こる全ての体験は、「この体験から何を学びとるのか?」という問いを起こすためのものでしかない。病気も事故も生死も事件も何もかも…それらの体験から学びとって経験とするためには、結末までを体験することが超重要! これからも、目の前の人の結末を奪わないように愛と信頼を持って、見守っていこうと思う。  心の対話ファシリテーター|企業研修講師|実現プロデューサー まついゆか 公式ブログ