アーカイブ: 3月, 2018
人に乗っかるなら、文句いっちゃ〜イカン!
誰かが企画してくれたり、立ち上げてくれたり、実行してくれたり。この世の中は【誰かがやってくれたコト】という事柄が溢れかえっている。むしろ、ほぼ【誰かがやってくれたコト】の中だけで生きていることに気づく…
お願いすることが苦手な人へ
お願いすること(=頼みごと)や、助けてと言えない人、いますよね。実は私もその一人です。もっと周りに「お願い!」とか「助けて!」と言えたらいいのに…と、よく思います。そんな自分に向けての備忘録という意味…
「不安」という名の湖
なんだか最近、小さな不安が積み重なり、大きな不安の湖が心の真ん中にできた。その不安の湖の存在を普段は気にしないのに、突如ドドドーっと溢れてしまって、そうすると全てが「不安」に呑み込まれていく感覚がある…
自分の“心地良さ”が決め手
何かを選ぶときや、何かを決めるとき。何を基準にしますか? ・友達から誘われた飲み会 ・仲間から誘われたLIVE ・職場や活動拠点 ・セミナーや学びの場 ・暮らす街、住む家 ・新しい洋服や靴 「人生は選…
挑戦することを「実験」と捉えてみる
先日、ふと思いつきました。 そうか…「挑戦」と思うからビビったり、怖かったりするわけで、何事も「実験」と思えばいいんだと。 「挑戦」という言葉に対する思い込み 「挑戦」という言葉は「戦いに挑む」わけだ…
Restorative Justice (修復的正義)を学ぶ
先日【Restorative Justice=修復的正義】を学んできました。聞きなれない言葉かと思いますので、まずはRestorative Justice(略してRJ)について、簡単に説明したいと思い…
【親心3種の神器】スキンシップ
子育てに必要な3つの親心。最後の1つは【スキンシップ】。 1つめ【受け入れる】の記事はコチラから 2つめ【承認&共感】の記事はコチラから スキンシップ 「スキンシップ」は言葉の通り、肌(皮膚)の触れ合…
時代の移り変わりの中に生きる
多分野で時代の移り変わりをひしひしと感じます。 医療は西洋医学から東洋医学へ。 教育はアクティブラーニングへ。 そして司法は、応報的司法から修復的司法へ。 そんな時代がやって来ると私は踏んでます。今週…
そうか、全体的に肥えているんだな。
ちょっと身体が重くなってきていて、自分の生活を振り返ってみる。年齢もあり、明らかに新陳代謝が落ちている中で、食べる量(インプット)と消費量(アウトプット)のバランスを思い返してみると…たしかに、おかし…